風呂が寒い
2005年3月19日上海の自宅での初めての朝を迎えた。
寒い。
昨夜は寒かったのと風呂の湯が熱くならなかったので入浴せずに寝た。
朝もすでに10時を過ぎており、かなり寒さもマシになったので入浴することにした。
我が家にはバスルームが2つある。
一つは浴槽つきで、もう一つはシャワーブースつき。
どちらも洗面所とトイレが付いており、浴槽つきのほうは洗濯機+乾燥機が置いてある。
風呂はホテルのような浅い浴槽で、カーテンの替わりにガラスの壁と扉でブースを構成している。
ブース上部の湯がかからないところに温風器が取り付けてあるがこちらは壊れている。
一方、もう一つのバスルームの温風器は動く。
シャワーブースを使おうとしたが、湯が漏れてバスルームの床を濡らしてしまうので、やめた。
そこで、浴槽つきのほうは入浴と洗濯に使用し、シャワーブースつきは洗面とトイレに使用することにした。
さて、入浴はリビングの暖房を最大にしてその暖かい空気がバスルームに入るようにし、ぬるいお湯を覚悟して一気に入った。
苦痛だ。
これから暖かくなるからいいけれど、真冬ではとてもダメだ。
冬に向かう時期までには何とかしなくてはいけない。
不動産屋のK嬢に大家さんへの改善連絡を依頼した。
必死で入浴し、すぐに衣服を着て風邪を引かないようにした。
その後、収納家具を持参したアルコールスプレーで消毒し、3月6日に持ち込んだままの荷物を広げ、整理していった。
幸い、収納スペースは一人暮らしには十分あり、部屋をすっきりさせることができた。
たまっていた洗濯物を取り出し、ワイシャツ以外を全て洗った。
干し始めたが、風が強く、天気も変わり易そうだったので、乾燥機を使った。
屋根つきのベランダは十分に広いし、洗濯物の乾燥室らしきスペースもあるのだが、乾燥機を使うほうが気持ちがいいのでこれからはそうするつもりだ。
衣類の傷みはある程度仕方がないとしよう。
ズボンにアイロンを掛け、靴を磨き、一日が終わった。
寒い。
昨夜は寒かったのと風呂の湯が熱くならなかったので入浴せずに寝た。
朝もすでに10時を過ぎており、かなり寒さもマシになったので入浴することにした。
我が家にはバスルームが2つある。
一つは浴槽つきで、もう一つはシャワーブースつき。
どちらも洗面所とトイレが付いており、浴槽つきのほうは洗濯機+乾燥機が置いてある。
風呂はホテルのような浅い浴槽で、カーテンの替わりにガラスの壁と扉でブースを構成している。
ブース上部の湯がかからないところに温風器が取り付けてあるがこちらは壊れている。
一方、もう一つのバスルームの温風器は動く。
シャワーブースを使おうとしたが、湯が漏れてバスルームの床を濡らしてしまうので、やめた。
そこで、浴槽つきのほうは入浴と洗濯に使用し、シャワーブースつきは洗面とトイレに使用することにした。
さて、入浴はリビングの暖房を最大にしてその暖かい空気がバスルームに入るようにし、ぬるいお湯を覚悟して一気に入った。
苦痛だ。
これから暖かくなるからいいけれど、真冬ではとてもダメだ。
冬に向かう時期までには何とかしなくてはいけない。
不動産屋のK嬢に大家さんへの改善連絡を依頼した。
必死で入浴し、すぐに衣服を着て風邪を引かないようにした。
その後、収納家具を持参したアルコールスプレーで消毒し、3月6日に持ち込んだままの荷物を広げ、整理していった。
幸い、収納スペースは一人暮らしには十分あり、部屋をすっきりさせることができた。
たまっていた洗濯物を取り出し、ワイシャツ以外を全て洗った。
干し始めたが、風が強く、天気も変わり易そうだったので、乾燥機を使った。
屋根つきのベランダは十分に広いし、洗濯物の乾燥室らしきスペースもあるのだが、乾燥機を使うほうが気持ちがいいのでこれからはそうするつもりだ。
衣類の傷みはある程度仕方がないとしよう。
ズボンにアイロンを掛け、靴を磨き、一日が終わった。
コメント